共同原子力専攻・山路研究室

研究室への卒研配属〜新研究生活スタートまで
<高校生以上〜プレ・見学>簡単な絵と動画で原子力について分かりやすくご紹介しています。早稲田大学の学生〜大学院生に会ってみて色々と話を聞いてみると大学生活のイメージがつかめて良いと思います。学部(B)1〜2年生の皆さんも気になったらお立ち寄りください。
<B3春〜冬:見学シーズン>
おかげさまで毎年、色々なことに関心をお持ちの皆さんに見学頂いています。卒研配属の選考が近付いてくるとなかなか落ち着いてゆっくり見学したり、考えたりできなくなるので、早めに&気軽に見学してみて、それからじっくり考えてみるのが良いかなと思います。
<B3の1月末〜2月1週目頃:卒研(仮)配属決定>
選考お疲れ様でした!期末試験が残っている皆さんはあともう少し踏ん張りどころです。本配属の要件を満たせるよう頑張ってください!
・お疲れ様&ようこそ!
・卒研テーマ(候補)紹介→どの研究グループが良いでしょう?
・導入用のテキスト配布→サクサク簡単に読み進めるテキストです。
<B3の2月中旬〜3月中旬:色々と引継ぎ期>
・卒業生から現役生に色々と引継ぎ。
・新メンバの皆さんは希望する研究グループは決まったでしょうか?
<B3の3月中旬〜下旬:大掃除、ガイダンス、新B4輪講発表会、お花見>
・重要日程の仮決め(各グループのゼミ、大掃除、お花見、BBQ、夏の合宿)
<B4の4月〜5月:正式に配属&アチコチ見学会>
百聞は一見に如かずです。アチコチ見学に行きますが先ずは自分の目で原子力の世界を見て肌で感じてみましょう。研究テーマもこの頃までには決まって早い人はドンドン進めてもらいます。焦る必要はないので皆さんそれぞれのペースで。

進学・進路
卒論生(学部4年生)の所属は先進理工学部物理学科・応用物理学科になります。
大学院生の所属は先進理工学研究科共同原子力専攻になります。
大学院入試は早稲田大学先進理工学部の物理学科・応用物理学科からは推薦入試が受けられます。それ以外の方は一般入試又はAO入試になります。入試によって出願時期が異なるのでご注意ください。
大学院入試についてはこちらもご覧下さい。
大学院生の主な進路は以下の通り:
OBOG会(2022年12月)出席者の所属(例):東芝、日立、三菱重工、東京電力、テプコシステムズ、日本原子力研究開発機構、原子力規制庁、リクルート
海外インターン・研修体験記
◎研究室学生らによる座談会がENERGY for the FUTURE誌(2019 No.3)に掲載されました。
◎福田貴斉さん(写真左端)のIAEAインターンシップ体験記が日本原子力学会誌「アトモス」2019年12月号に掲載されました。

(2019年度M2 和田山晃大さん)
CEA(フランス原子力・エネルギー代替庁)インターン
(2019年度M1 橋望さん)
IAEA(国際原子力機関)インターン
(2018年度M1 福田貴斉さん)
米国ISS社インターンシップ
(2017年度M1, 2018年度M2 野田昇吾 さん)
注:容量の大きいpdfファイルのため、WiFi環境での閲覧を推奨します
OB・OGの声
2018年度修士課程卒・Nさん
私は今電力会社の経営に関わる部門に勤めています。 山路研究室で学んだ原子力分野全般の知識は、会社内でも評価される強みとなっています。 先生からの一人一人に寄り添ったご指導で身に付いた、資料作成の方法なども、仕事に大いに役立っています。 若手のうちからエネルギー業界で活躍を目指したい方に、是非おすすめしたい研究室です。
2019年度修士課程卒・和田山さん
大学院卒業後、原子力業界で働いているOBの仕事についてのインタビュー記事はこちら:
<特集> 卒業後も原子力業界で活躍中の二人に聞いてみた!
就職・進学あれこれ
【修士(以上)のすすめ】
・修士課程以上の研究は直ぐに原子力の役に立ちます。皆さんの研究がとても期待されています。
・国際会議での研究発表等の貴重な経験は皆さんの今後の大きな強みになります。
・共同原子力専攻に進学すると「原子炉実習」等、さらに特別な経験(日本で唯一)ができます。
【博士のすすめ】
・「博士」は世界共通の最高の学位です。
・国際機関等等の一部の機関で働くには「博士」の学位が必須です。
・会社で「役職定年」した後の人生も「博士」の有無で大きく異なります。
・原子力は分野の特性上、博士の活躍の場が多い(博士が不足)しています。
【原子力のすすめ】
・特殊な世界ですが、大学院まで進学すればある程度、どういう世界か分かります。
・IAEAやOECD等の国際機関や海外で活躍したい人にはピッタリの業界です。
・原子力を手掛ける大企業に就職した場合、企業内転職で他分野に異動することは容易です。
・どんな形であれ、日本と世界の役に立つことは間違いないです。